まちの音階をしらべる
またまた @nifty:デイリーポータルZ の記事が面白かったのでリンクしておきます。
リンク: @nifty:デイリーポータルZ:まちの音階をしらべる.
譜面化されているのがミソですね。
…誰が演奏するねん?!
クイズも5問ほどあります。
え〜、「硬貨」を間違えたあなた…
問題は最後までよく読みましょうねっ!
救急車のサイレンは速度が速いと、近づく時と遠ざかる時で音程が変わりますが、この程度ならあまり変わらないですね。ドップラーがきつい救急車は、大変だなあといつも思います。
リンク: ドップラー効果 - Wikipedia.
そういえば、私の参加しているバンドでは既に、こういうアプローチを取り入れています。
曲目は「キジバト」…じゃなくて、「Jaywalkin'」。
リンク: メガロン一刻: キジバト交差点侵入.
このように私や近辺の人達は、音階やら拍子やらを調べてばっかりいる…と思われていてもソラしょうがないです。
ドレドレ。
« 「ねこふんじゃった」限定で楽器を習得する(ドラム編) | トップページ | Web翻訳されてみました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヤマボウシの季節(2024.06.10)
- 止まりコード(2023.12.07)
- むすむす(2021.03.16)
- 青い花(2020.09.12)
- あの日オープンしたイタ飯(2020.03.11)
譜面にするってのは、もしかしたら、細部の表現を気にしないってこと
なのかもしれませんね!?大雑把に捕らえるというか(笑&汗)
ピカソの後期のシンプル化された絵画も良い意味での大雑把という
ことになりますけれど・・・それと較べるとピカソに失礼かもですが(笑)
大雑把な測定機って感じというか・・・
絶対音感の人にも微細な人とそうでない人がいますね!?
微細な人は、譜面を音にすると微細な色がついて素晴らしいし・・・
投稿: chenchan | 2007年8月19日 (日) 09時11分
chenchanさんどうも〜
音→譜面化する時のクオンタイズ(?)するさじ加減で、譜面の見やすさが大きく変わりますよね。
譜面→音にする時も、ラスタライズ(?)のさじ加減が大事ですね。
もしもピカソが譜面を書いたなら…
想像するに、抽象なようであくまで具象にとどまる多視点的ポリリズミックなものかと。
…なんだか「dAMeEのツボ」みたい?
投稿: メガロンi徳 | 2007年8月19日 (日) 11時40分
そういえば最近、車のHンダのTVのCMでそういうのがありましたね!!
エンジン音やら色んな雑音をつなぎ合わせて『歓びの歌』つくってましたっけ。
投稿: kamono | 2007年8月20日 (月) 01時40分
kamonoさんどうも〜
そんなんありましたね!
http://www.youtube.com/watch?v=qxtGIURtUu8
サンプラーで音程変えてない(多分)所がすごいです。
投稿: メガロンi徳 | 2007年8月20日 (月) 12時16分