« 乗るなら飲むな | トップページ | 080303 Kosamota Project at 7ef »

CPJ Project でした

その時集まるメンツによって松井秋彦氏のパートが変わるというユニークな CPJ Project。
今回私に声が掛かったという事は、松井さんはドラム以外のすべてのパート…と思ったら、
ベーシスト固定でした。
Junky Funk と Line Drive から概ね抜粋した選曲。
いずれもやり慣れた曲なのですが、メンツが違うと響きが全然違う。

…という訳で、なかなか新鮮なセッションで楽しめました。
更に面白い事に、ギターの富山 馨さんも、ピアノのクリス・アキさんも、
あたかもスタンダードジャズをプレイするかのように松井さんのオリジナル曲を弾いてました。

…普通、ありえない。

そして極めつけは、
松井さんは初めて(ベースで)弾く曲もあったようです。自分の曲なのに。

…普通、ありえねぇーーーーーーーーーーーーっ!

まあでも、よほど楽しかったんでしょうね〜
自分の曲をフェイクしてゆくアプローチが冴えてました。
願わくば、リズム隊の観点からは、遊びに行ったら帰って来て欲しいです。
次回 CPJ Project にこの編成で呼ばれる時には、
ベースが遊びに行けないよう、鍵かリードを持って行きたいと思いますw


「080118flip.mov」をダウンロード(8.8MB)

(旧OS用)「080118flip.avi」をダウンロード(17.2MB)


そんな訳で、2008年1月18日(金) CPJ Project at Welcome Back のVideo Podcastです。
「Line Drive / Flippin' Needle」のテーマ後半部分。
色々とCDとは違う様子ですが、ドラムだけはほとんど同じです。
CDをお持ちの方は、違いを聴き比べてみると、面白いかも。
あ、それから、今年の初マイ・ドラムス!!

以前の「Line Drive / Flippin' Needle」の記事はこちら


それから、CPJ Projectのライブ・レポートがライブハウスのWebページにアップされてます。
マメなライブハウスさんですね〜 素晴らしいです。

リンク: welcome back!!.

HOMEの検索窓にて「20080118」を検索、もしくはスケジュール表の2008年1月18日をクリック。
ライブ演奏MP3も1曲アップされてます。


それからそれから、このセッションのギタリスト富山 馨さんのブログ。

リンク: Guitar School Heaven ギタースクール・ヘヴン .

ブリティッシュHRやらフュージョンやら、聴いていた音楽が結構かぶってるかもです。
↓かぶってる音楽のひとつw

LINE DRIVEMusicLINE DRIVE

アーティスト:LINE DRIVE

販売元:CPJ Mujik

発売日:2005/11/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 乗るなら飲むな | トップページ | 080303 Kosamota Project at 7ef »

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

楽器」カテゴリの記事

コメント

赤文字強調部分に大笑いをしてしまいました。
ルンゲ警部もびっくりです、って、
あ、コメントする記事が違う。
初のコメント書き込みです。
いつもコソコソ覗いていてすみません。

くりすさん、こちらでは初めまして〜
カキコありがとうございます。

プロファイリングが追いつかないですよね、あんなに出ずっぱりだと。
Dr.テンマを追うルンゲ警部の打たれ強さを見習わねばw

以前京都で教えて頂いた たけたけ です。
Wyswyg で何度かお邪魔しました。
こんにちは。今度 2月のJunky Funk 初めて見に行く予定です。
楽しみにしています。

たけたけさん、こちらでははじめまして〜
こちらこそ、楽しみにしてます。
年に何回かのJunky Funk、お見逃しなく!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 乗るなら飲むな | トップページ | 080303 Kosamota Project at 7ef »

フォト
無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • Last.fm - itto9