« 081125 Junky Funk at GIRL TALK | トップページ | 花ジャンク »

国内盤CDの帯を保管していますか?

帯がついてるのは国内盤だけだったのか!!
…そういやそうだと今更気がつきました。私はブックレットを止めているツメに挟んで保管する派です。輸入盤も多いので帯ナシのものが多いです。

リンク: 国内盤CDの帯を保管していますか? 捨てていますか? | エキサイトニュース.

ちなみに、「Junky Funk / Standard Time Vol.2」の帯はこんなのです。道理でカタカナが多い。
Junky_funk_cap
「cap」というものだそうです。Junky Funk のCDを買って帯を捨てて後悔している方はこちらをプリントアウトしてお持ちください。…えーと、自分で持っててください。これを持ってきたら市販の物と取り替えてあげる、とかそういう話じゃないですよ。。。


で、同じ記者がCDにまつわる興味ある記事を書かれていたのでリンク!

リンク: 音楽ジャンルってどうやって決めてるの? | エキサイトニュース.
リンク: CDショップに聞いてみた「どっからどこまでがJ-POP?」 | エキサイトニュース.

「J-POP」に関してWikipediaでは、「J-WAVEによって作られた言葉」となってますね。

リンク: J-POP - Wikipedia.

ちなみに、「Junky Funk」にカテゴライズして欲しいが「Gracenote CDDB」には「そんなのありませんからもっと一般的なのにして下さい」と拒否されるジャンル名は「CPJ」で、リーダーの松井秋彦氏の作った言葉です。「Contemporary Progressive Jazz」の略なんですよ奥さん。

« 081125 Junky Funk at GIRL TALK | トップページ | 花ジャンク »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

僕も同じ動作で保管しているタイプです(笑)

なぜか、保管・・・

chenchanさんどうも〜
同じ動作派!
私の場合「保管する」というより「捨てられない」という感じです。

そういや、携帯電話の液晶画面はフィルムが貼ったまま…

私も、歌詞カードと一緒にツメにひっかけて残しています。
デザインやキャッチコピーにも「いい仕事」してるのがありますもん、ねぇー?
でも時々困るのは、紙ジャケとかBOXとか特殊な仕様のCDの帯。これの保管ですね。

中古の買い取り価格に差がないらしいというのは、ガッカリですわー。
自分が中古を買うときに、盤が同じ状態で帯有りと帯無しが並んで売っていたとしたら、有るほうを選んじゃいます。

kamonoさんどうも〜
帯に価値が見出せるかは買う側によるという事ですね。高く買ってくれる人がいれば、よいのですが。。。

紙ジャケ困りますよね〜
GRP All-Star Big Bandは輸入盤なので帯はないのですが、結構立派なブックレットが付いてます。更に困った事に、CDを保持する爪が折れてしまい、CDは別のケースに保存してます。Big Bandだけに、人手が掛かるってか?!

遅ればせながら
私も帯はツメに挟んで保管してます。
昔は、記事の写真のようにケース開けて挟んでいたりしましたが
力加減を間違えてバキっとやったCDケースが何枚か、、、なのでやめました。
ずっと謎だったんです、なんでこの帯がついているのかが。
何だかすっきりしました。

くりす?さんこっちもどうも〜
レコード盤時代のなごりという事ですね。
樹脂ケースは普通に開け閉めしていても壊れる事があって困ります!
まるで暴君みたい?!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 081125 Junky Funk at GIRL TALK | トップページ | 花ジャンク »

フォト
無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • Last.fm - itto9