日記っぽく 82(バイノーラル録音)
一昨年頃のデイリーポータルZさんの記事で、耳の位置にマイクを仕掛けて録音する「バイノーラル録音」を安上がりで実験していました。
リンク: @nifty:デイリーポータルZ:168円で立体的に録音する.
なかなか臨場感のある録音ができてますね!!
記事中にはふれてないのですが、ここで使用しているパーツは「エレクトレットコンデンサマイクロホン」で、録音機ICレコーダーがプラグインパワー方式で電源供給できるタイプです。
自宅の少ないマイク本数でドラムを録音する時は、自分の耳にマイクをセットすると何かと不都合があるので、その代わりに頭の近くにマイクを立てています。プレイヤーの聞いているバランスにかなり近い録音が可能になって、けっこう良いんですよね〜。
近過ぎてマイクを叩いちゃったり、イスのきしみに臨場感がやたら有ったりと、デメリットもそれなりですが。
以前のレコーディング関係の記事へリンク
リンク: WYSIWYG伊豆に行く.
- これは2002年頃、 WYSIWYG 2ndアルバムを伊豆高原のスタジオでレコーディングした時のものです。キティのスタジオだった1984年頃にも行った事ある所でした。ドラムのマイクアレンジは別段変わった事はしていなかったんですが、抜群に良い音で録音できた記憶があります。
リンク: Junky Funk平和島に浮く.
- これもやはり2002年頃、Junky Funk 2ndアルバムを平和島のスタジオでレコーディングした時のものです。バスドラムをマイク2本で狙ったり、タムタムをコンデンサーマイクで狙ったりと、マイクアレンジに若干の工夫が見られます。
Wysiwyg/Reflector 販売元:HMVジャパン HMVジャパンで詳細を確認する |
「Bird's Eye Prospects/Junky Funk」
Casnet CD販売ページ .
SANYO バイノーラル 3Wayマイク HM-250 販売元:三洋電機 |
« YouTube - Fjord Sound - Bumpy Vamp | トップページ | 日記っぽく 83(ムラサキの) »
「趣味」カテゴリの記事
- 七色の雲!(2010.08.26)
- 雷鳴とは - tenki.jp(2010.08.01)
- サッポロ一番は味ごとに麺がぜんぜん違う(2010.06.25)
- はやぶさ〜(2010.06.13)
- 工作系の記事(2010.06.07)
最近のコメント