メールボックスに大量のスパム(リアルで)
メールボックスにスパムがモリモリ溢れてる状況を現実世界で表現しようとしてます。
届いたスパムは残らず平らげられた様子。
リンク: @nifty:デイリーポータルZ:メールボックスに大量のスパム(リアルで).
うちはメアド変えてから寂しいぐらいスパムがこなくなりました。
ブログはたまに変な書き込みがありますけどね〜
うっかりご覧になられた方は気にせずスルーして下さいませ。
食えないスパムはこなくて正解。
メールボックスにスパムがモリモリ溢れてる状況を現実世界で表現しようとしてます。
届いたスパムは残らず平らげられた様子。
リンク: @nifty:デイリーポータルZ:メールボックスに大量のスパム(リアルで).
うちはメアド変えてから寂しいぐらいスパムがこなくなりました。
ブログはたまに変な書き込みがありますけどね〜
うっかりご覧になられた方は気にせずスルーして下さいませ。
食えないスパムはこなくて正解。
古くなったPowerMacG4の筐体が郵便受けになってます。
あまり違和感ない不思議。
リンク: マックな郵便受け (ギズモード・ジャパン) | エキサイトニュース.
古くなったMacCubeの筐体が水槽になってます。
かなりワンダホー。アップルマークが心成しマリモに見えてきた。
リンク: AM2 - aquamind2 -: MacCube水槽の紹介.
古くなったMacPlusの筐体が水槽になってます。
スクリーンセーバ限定ですが、仰天ハイ・スペックw
リンク: Old Mac を水槽に.
Mac筐体水槽画像いろいろ。
ClassicとかモノクロCRTに見慣れてる機種だと、フルカラーのモニタにビックリします。
リンク: Mac Aquariums "MacQuarium" @ The Apple Collection.
この方はジョブズ・ラブですかね。
BeOSは入れてた事あります。
リンク: 今年の感謝祭の感謝はスティーブ・ジョブズに捧げたい―1997年のAppleへの帰還はきわどかった.
そういや12年前の今頃から私もMacのお世話になってます。
実家に帰った時はLC2に入ってるキッドピクスでよく落書きして遊んでたのですが、いよいよPowerMac4400を購入。これはiMacが出る寸前のやつで、筐体としては最もMacらしくない。
ドラムレッスンで伴奏をさせるためイイジャズに置きっぱなしだったPowerBook5300Cとのデータやり取りのため、PM4400を一応使えるように今までキープしてあったのですが、先日PB5300を隠居させたので、PM4400もさしあたりの役目は終えました。
水槽にもなりそうにないPowerMac4400、何か有効利用法はありませんか。
これはラブ・バッグ↓
…筐体ラブ?
![]() | ![]() | ラブ・バッグ [DVD] 販売元:ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント |
CRTディスプレイが調子悪くなってきたので、液晶ディスプレイを買いました。
PCリサイクルマークが付いている製品を買ったのは初めてじゃないかな?!先のCRTディスプレイを買った頃の液晶とはもう次元が全く違います。値段も安いし画面も奇麗です。
ドット欠けもゼロ、素晴らしい!!
ドット欠けチェック用ソフト(Mac版)
リンク: Display Adjustment Helper.
今までは1280*960表示だったのですが1920*1280に…横が余りまくってます。Webブラウザを二つ横に並べて行う作業が格段にやり安くなりました。ヨコブログもより横に長く表示出来るようになりました。
妙〜〜〜に納得。
CRTの時のトラブルで、微妙に横長に表示されていたのに気がつかず、微妙に縦長なお絵描きをさんざん描いてしまった事が有りました。アナログD-Sub接続だと自分で縦横の解像度の微調整が出来ちゃうので、こういうトラブルが起こる可能性があったのですが、デジタルDVI接続では「DDC/CI」というやつで縦横の解像度の微調整は不要になりました。CRT画面の端にある黒い帯ともおさらばです。
内蔵スピーカーはステレオらしいですけど…飾りみたいなもんなので使わなくていいです。今まで通りアクティブスピーカーで行きます。あと、HDMI端子が余ってますけど、ゲームとかブルーレイとか繋ぐのかな?!何か有効利用法があったら教えて欲しいです。
Acerは「ACM」というコントラスト技術でより明るい映像猫写を可能にしているのですが、これONにしなくても十分明るいです。眩しい!!黒をより黒く映す事で明度の割に明るく見えると言う事で、バックライトを落としめで節電にもなるという事ですね。
この技術はドラマー諸君にも是非取り入れて欲しいです。ノンアクセントをより落とす事でアクセントを際立たせるというやつですよ、これ。
省エネ・ドラミング。
![]() | Acer/エイサ− 21.5型ワイド液晶モニター H223HQBbmid (1920X1080対応) |
エキサイトブログが面白いスキンを紹介してました。
横に記事が続く「ヨコブログ」。
リンク: “ヨコブログ” アイディア募集キャンペーン.
私も早速ブログをでっち上げてみました。
リンク: メガロン一刻ポータル.
花の写真とか、譜面とかを並べると、面白いのではかなろうか。
…なかろうか。
同じ花の記事を横に並べてみたり。咲いた花の数がそれほど多くない場合は、ヨコブログでお花畑に。
譜面だと、「連符」の「連譜」なんて、お手の物。新しい記事が左に表示されるので、投稿する順番に注意が必要です。私の曲の譜面はページ数が少ないので、あまりヨコブログの必要性はないです。
…譜面畑に、する?!
マンガのコマ割りを横に並べると、左から右に読むアメコミの流れになりますね。
そういや先日、コミック「らんま1/2 第1巻」の英語版「Ranma1/2 Vol.1」を買ってみました。吹き出しや擬音が英語に翻訳され、ページが鏡に映ったように左右反転して、左から右へ流れるよう修正されています。
キャラの利き手が逆になる点が、とても気になります。
これは助かりますGIGAZINEさん!
ネットでよく見掛けるが何だかわからない用語を丁寧に説明してくれてます。
リンク: 最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α - GIGAZINE.
毎日ネットでこういう所に出入りしていれば、新しい用語が発生する過程でわかるんでしょうかね。
昨日は77位だったYouTubeの勲章ですが、「#51 - 再生回数の多い動画 (今日) - ミュージシャン」という事で、おかげさまで51位だそうです。
相変わらずPower Mac G4 (Mirrored Drive Doors 2003) 1.25GHzという、動画を扱うにはもはや非力なパソコンでがんばって編集作業してます。10分弱の動画をエンコードするのに数時間かかるのが、もうどうにも大変。。。
インターネット回線はADSLから光になったので、動画のアップロードは相当スムーズになりました。500MBぐらいだと一時間半かかってたのが10分で済みます。
最近はYouTubeも高画質になってきて、HD画質で表示できるようになったんですよね。で、物は試しに1280×720でエンコードしてみたのがこれです。
リンク: YouTube - Line Drive Project - Flamboyance [1280*].
びろ〜んと横長になってますが、ぎりぎりコマ落ちしないで観れます。うっかり「HD」ボタン押すと大画面表示になってコマ落ちまくりの音も途切れとぎれになってしまいます。観る方もHD画質に対応しなきゃ?!
元の画像が確か720×480なのでエンコード作業も倍以上かかるようだし、なによりアップロード後のYouTubeサーバでの準備(FLV変換とか各種エンコード)も恐ろしく時間が掛かるようです。そもそもビデオカメラがHD対応じゃないので、ちょっとしばらくは無理です。作る方もHD画質に対応せにゃならんがな。
ところで、これ↑以外の動画は640×480でアップしてるのですが、最近どうも「HD」ボタンを押した時の画質が向上した(?)せいか、コマ落ちするようになってしまいました。たぶんYouTubeの方で設定をマイナーチェンジしたんだと思いますが、前の設定のほうがよかったな〜
画質はそこそこでも、コマ落ちせずに、良い音で、スムーズに観れる動画が、ドラマーとしては嬉しいです。
「A to G」は日本語が文字化けで×、「Address Book to CSV Exporter」はOSX 10.3ではうまく動作しなかったです。
そこで、「Export for Webmail」で書き出すとうまくいきました。
リンク: Export for Webmail - Stork Lab.
エクスポート形式でGmail(GMail)を選択、オプションを適当に選びファイルを書き出し、Gmail「連絡先」で書き出されたファイルをインポートするだけ。書き出す時にアドレスブックの「所属」チェックははずしておくと吉!です。
インポートしたアドレスを修正しようとしてうまく編集画面に移動できない時は、最新バージョン←→旧バージョン、標準HTML←→簡易HTML、あたりの表示変更で、うまくいく場面があるかもです。
今朝は、はらりと吹雪いていたらしいです。
見逃した〜
tenki.jpにアップされるフォトが奇麗です。
桜のフォトもアップされてきましたね!
リンク: 桜フォト - 関東・甲信- - 日本気象協会 tenki.jp.
偕楽園の「左近の桜」はまだの様子。
ライブカメラにリンク!
リンク: 偕楽園・千波湖(640X480).
桜情報がお天気サイトに表示され始めました。
リンク: 善福寺川緑地・和田堀公園の桜情報 - 日本気象協会 tenki.jp.
本当は、つぼみの膨らみ具合を見て回りたいところですが、花粉情報と並んでいるのが何とも…
そんな訳で、インターネット越しに花見ができるライブカメラにリンク!
リンク: 偕楽園・千波湖(640X480).
梅の名所、偕楽園ですが、桜も見れるに違いない。
最近のコメント